[写真]=Getty Images
エジプト、コロンビア、トルコ、ニュージーランド。
この4カ国はU-20ワールドカップを開催した直近4大会の国だ。どの国の大会にも、日本代表は出場していない。これまで4大会連続で、アジア最終予選となるAFC U-19選手権の準々決勝で敗れ、世界への切符を逃してきた。昨年10月にはミャンマーの地で、南野拓実(ザルツブルク)という絶対的エースを擁しながらも、準々決勝で北朝鮮にPK戦の末、敗れた。
もうこれ以上、世界から遠ざかるわけにはいかない。2017年に韓国で開かれるU-20W杯を目指し、内山篤監督率いるU-18日本代表は、新たなる戦いをスタートさせる。
AFC U-19選手権バーレーン2016予選。来年に開催されるAFC U-19選手権の出場権を懸けた、いわゆる「アジア1次予選」が、10月2日からラオスで開催される。U-18日本代表はラオス、フィリピン、オーストラリアと対戦し、1位になれば来年、バーレーンで開催されるAFC U-19選手権の出場権を手にし、2位の場合はA~Jまでの10グループの2位の中で、成績上位5チームに入れば、出場権を手にすることができる。
当然、日本は1位通過を狙うのだが、日本が入ったグループJにはアジア最大のライバル、オーストラリアがいる。いきなりの関門となった今大会。U-18日本代表はどのような戦いを見せてくれるのだろうか。選手を紹介するとともに、彼らの戦いを展望していきたい。
まず守備面は、センターバックの野田裕喜(大津高校)と町田浩樹(鹿島アントラーズユース)がけん引する。野田は、経験面ではこのチーム屈指で、すでに2015年JFA・Jリーグ特別指定選手としてJ2ロアッソ熊本でJリーグデビューを飾っている。これもただ出場したのではなく、スタメンかつ的確なコーチングで周りを動かし、高校3年生にしてディフェンスリーダーとして堂々たるプレーを見せていた。U-18日本代表でもそのリーダーシップが期待される。町田は身長188センチの高さだけでなく、左利きという武器を持っている。左足のフィードを軸に、攻撃をコントロールする存在として能力を発揮できるか。さらに、センターバックには185センチの冨安健洋(アビスパ福岡U-18)、中山雄太(柏レイソル)といった攻撃の起点にもなれる選手もおり、層が厚いポジションになっている。
中盤には技術レベルの高い選手がそろっている。中でも堂安律(ガンバ大阪ユース)、岩崎悠人(京都橘高校)、佐々木匠(ベガルタ仙台ユース)、坂井大将(大分トリニータ)は注目だ。堂安は複数のポジションをこなせるユーティリティープレーヤーで、絶妙なファーストタッチから繰りだされるドリブルは、どこで起用しても大きな武器となる。ドリブルと言えば、堂安と同じ学年の岩崎もずば抜けた力を持っている。彼のドリブルの特長は「重心移動のスムーズさ」で、ぬかるんだピッチなど劣悪なピッチコンディションであっても、滑らかにボールを運ぶことができる、ただのドリブラーとは一線を画す存在だ。佐々木はインテリジェンスにあふれ、動きながら正確なワンタッチプレーで攻撃のアクセントとなる。坂井もミスの少ないプレーが魅力で、何より前回のアジア予選を経験していることが大きい。
佐々木と坂井のダブルボランチは、高さはないが、ボールを動かすという面では適したコンビとなっている。ボランチに関しては、U-17W杯UAE大会でベスト16進出の原動力となった鈴木徳真(筑波大学)、多彩なパスを持っている森島司(四日市中央工業高校)と、遜色ない選手がそろっており、ここも激戦ポジションとなっている。
FWは小川航基(桐光学園高校)と一美和成(大津高校)の高体連ツートップ。ともにフィジカルが強く、シュート力を兼ね備えている。中でもエースの小川は、大会直前のジュビロ磐田と静岡産業大学との練習試合で、4ゴールと大暴れをするなど好調をキープしているだけに、この2トップが日本の強烈な武器となってくれるだろう。負けん気の強い吉平翼(大分トリニータU-18)、岸本武流(セレッソ大阪U-18)のJユースストライカーも強烈な個を持っており、層を厚くしている。
直前の2試合では、内山監督は様々な組み合わせをトライしており、本番はどの組み合わせで挑んでくるのか。どの組み合わせでも、攻撃力の高いサッカーを展開できる。
もうこれ以上、世界から遠ざかってはいけない。ましてや1次予選でギリギリの戦いをしていてはいけない。彼らに課せられたタスクは大きいが、彼らなら必ずやってくれるはずだ。まずはラオスの地で、力強いスタートを切る。
文=安藤隆人
【PR】「ABEMA de DAZN」で
日本代表戦を楽しもう!
「ABEMA de DAZN」は、ABEMAでDAZNスタンダードのコンテンツ(※)が視聴できるプラン。 Jリーグ、ラ・リーガ、セリエA、リーグ・アンなどすべてのDAZNスタンダードコンテンツがABEMAで楽しめる。
さらにW杯アジア予選は日本戦全試合を配信。特にアウェイゲームはDAZN独占配信のためお見逃しなく。
月額プランは4,200円(税込)、年間プランなら32,000円(税込)で月あたり2,667円(税込)とお得だ!
※プロ野球、DAZN LINEAR、追加有料コンテンツ(ペイ・パー・ビュー)は対象外。
- ① 「ABEMA de DAZN」の年間プランなら月あたり2,667円(税込)でお得!
- ② W杯アジア予選、Jリーグ、ラ・リーガ、セリエAなどコンテンツが盛りだくさん!
- ③ コメントしながらのライブ観戦、追っかけ再生、見逃し配信など楽しみ方も充実!
【PR】アウェイはDAZN独占配信!
アジア予選観るならお得なDMM×DAZNホーダイ!
「DMM×DAZNホーダイ」とは、DMMプレミアムとDAZNスタンダードをセットで利用できるプラン。
単体契約ならDMMプレミアム月額550円(税込)、DAZNスタンダード月額4,200円(税込)のところ、本プランなら月額3,480円(税込)だからとってもお得です。
W杯アジア最終予選の日本代表戦は全試合配信。アウェイ戦はDAZN独占配信のため、本サービスを契約して日本の勇姿を見届けよう!
- ① 「DMM×DAZNホーダイ」なら単体契約より月額1,270円(税込)も安い!
- ② W杯アジア最終予選やJリーグをはじめとする様々なスポーツ、アニメ・エンタメが見放題!
- ③ 新規入会月から最大3カ月間、「DMMポイント」を550ポイント付与!