[俺たちが愛したワールドカップ WORLD CUP CHRONICLE1986-2014」ワールドサッカーキング増刊 2014年6月号増刊(5月30日発売)]
前回王者アルゼンチンを相手に1-0の勝利をもぎ取った初戦から、快進撃は始まった。アフリカ勢初のベスト8進出を果たした「不屈のライオン」。その中心にいたのは、ロジェ・ミラだった。
マラドーナを抑えればチャンスは必ずある
まずは、1988年に36歳で引退していた君が、1990年大会に参加することになった経緯を教えてもらえるかな。
ミラ 引退後はフランスのアマチュアレベルでプレーしていた。知人とのんびり休暇を過ごすような暮らしに満足していたよ。でも、1984年大会のチームメートであるテオフィル・アベガの功労賞授賞式に参加するためにカメルーンに戻ったら、多くの人に「引退は早すぎだ」と言われた。その一人が大統領だったんだ。
政府が監督に君の招集を要請したということ?
ミラ 大統領はそう願ったようだ。幸運にも大会前のテストマッチで良いパフォーマンスを見せられたから、自分の力でメンバー入りを勝ち取ることができた。
本大会でも活躍できるという自信はあった?
ミラ 実際にはなかったよ。でも、フットボールはフィジカルだけで勝てるものではない。私の強みはインテリジェンスだと思っていたし、コンディションさえ戻ればチャンスはあるとも感じていた。チームに合流してからの最初の目標は、とにかくコンディションを戻すことだった。その後の判断は監督に任せようと思っていたよ。
初戦では前回王者のアルゼンチンを1-0で下した。勝つ見込みはあると思っていた?
ミラ ああ、自信があったよ。我々の戦術はシンプルだった。とにかくマラドーナを止めること。彼を抑え込めば、チャンスは必ずあると信じていたんだ。
試合後の祝勝会は盛り上がっただろうね?
ミラ いや、すぐに第2戦のことを考えたよ。ルーマニアに勝てば、決勝トーナメントに進出できると思ったからね。
そのルーマニア戦では2得点を挙げた。
ミラ 自分でも驚いたよ。テクニックには自信があったけど、フィジカル面であそこまでのプレーができるとは、正直思っていなかった。
コーナーフラッグに駆け寄って踊るゴールパフォーマンスを初めて披露したのがルーマニア戦だった。あれは前からやろうと準備していたの?

ミラ いや、あれは本当に突発的な思いつきでね。それまでにやったことはなかった。
ベスト16のコロンビア戦では相手GKのレネ・イギータからボールをかっさらい、ゴールを決めた。あれは狙い通りのプレーだったの?
ミラ 私はコロンビアのキャプテンを務めていたカルロス・バルデラマと、モンペリエ時代にチームメートとしてプレーした経験があったからラッキーだったんだ。当時のチームはブラジル代表DFのジュリオ・セザルや若きローラン・ブランも在籍する、素晴らしいチームだった。私はバルデラマに頼んでイギータのプレー映像を見せてもらっていた。イギータはゴールエリアから度々ドリブルを仕掛けていた。だから私のスピードでボールを追えば、ミスをする可能性もあると感じた。狙いどおりだったね。
つまり、責任はバルデラマにあるってことか。
ミラ ああ、間違いない(笑)。
準々決勝ではイングランドに2-1とリードしながら、最終的には2-3で敗れた。もったいなかったと感じている?
ミラ 今になって振り返ってみると、確かにそう感じる。でも、我々にとってサッカーはリードを守って消極的にプレーするものじゃなかった。だからスコアが何であれ、常に前へと攻め続けた。それが唯一のやり方だったんだ。
試合後のチームの雰囲気は?
ミラ 我々はみんな満足していたよ。それほど素晴らしい大会になったし、一生忘れられない経験ができたからね。首都のヤウンデで軍の車両に乗ってパレードをした。何千人もの人々が集まってくれて、最高の気分だったよ。
君は1994年大会にも出場し、42歳で得点を挙げた。大会への参加は君自身の希望だったの?
ミラ いや、カメルーンの人々のアイディアだった。私が唯一得点を取れる選手だと信じ、応援してくれたんだ。当時、プロとしては引退していたけど、継続的にプレーしていたから、コンディションは整っていた。自信があったかって? もちろんだよ。
1990年の大会は君の人生を変えた?
ミラ いや、変わっていないな。大会が世の中に与えたインパクトには驚いたけど、私自身は何も変わらなかった。私に対するイメージは変わったけれど、その後も普通の人生を過ごしているよ。