ボランチで出場を続ける小柳達司 [写真]=J.LEAGUE PHOTOS
ボランチとして先発出場を続ける小柳達司。豊富な運動量、スプリント、対人守備が持ち味。中盤を駆け回りセカンドボールを拾い、タイトな寄せで相手の自由を奪う。本来はセンターバックやサイドバックを務めるDFラインのマルチロールは、昨季終盤に続いて今季も一列前のボランチで新境地開拓に挑む。
「去年の終わり頃からやっているけど、課題しか見えない」という小柳が思い描くボランチ像とは何か。「自分がサイドバックをやっている時にやりやすいボランチは、ボールを受けて捌いて相手の守備意識を削ぐようなボランチ。テレビで見ていても、そういうボランチが目に入る。(自分とは)ちょっとタイプは違うけど、そういう風なボランチがやりやすかった」
描くボランチ像と、もともとはDFの“ボランチ・小柳”の姿が異なるのは当然だろう。だからこそ、「ジレンマもありながらやっている」と話すが、「自分の良さを出しつつ」新たなポジションで、少しずつプレーの幅を広げていくつもりだ。
「(川崎)フロンターレみたいにターンして縦パスをつけて、また潜ってというプレースタイルではないし、今からそれをやっても現実的ではない。まずはシンプルに、2タッチとかでテンポを作ったり、展開することをスムーズにやれたらと思うけど、そんなに甘くない。でも、試合に出してもらっているし、その中で成長して自分のユーティリティー性を伸ばしていけたら良い」
![](https://www.soccer-king.jp/wp-content/uploads/2017/06/JLG17022_d28.jpg)
J2開幕の愛媛戦からコンスタントに出場を重ねている [写真]=J.LEAGUE PHOTOS
選手として成長するチャンス。開幕からボランチで試合を重ね、つかんだ手応えもある。
「技術的な部分もちょっとは上がっていると思う。ピッチ全体を見渡すような意識も出てきた。もっと(佐藤)洸一くん、(中美)慶哉がノビノビとできるようなゲームコントロールやパスを出してあげたい。シーズンを通して、徐々にパスを入れられるようになってきた」
小柳は鹿島アントラーズのレオシルバを参考にしているという。「潰し、相手のマークを見付ける能力もあるし、そこは自分が長所として持っていないといけない部分。得点も取るし、攻撃にも入っていけるところはすごいけど、自分もそういうところを見習いたい」
守備の役割を確実にこなしつつ、そこに新たなものを加えていくことは容易ではないだろう。「レオシルバみたいな大黒柱になれたら良いけど、まだまだ甘い。まだ付け焼き刃な感じも否めない。もっと安定するようにしたい」
小柳の挑戦は、これからも続く。
文=野中拓也