[写真]=金田慎平、兼子愼一郎
■横浜FC 決定力の向上と守備の再構築が勝利のカギ
【プラス材料】
結果が出ておらず、スコアだけを見ると大敗が続いている。しかし、必ずしも内容が悪いわけではない。第5節の川崎フロンターレ戦ではパス本数やボール支配率で相手を上回り、前節の横浜F・マリノス戦ではゲームの立ち上がりから決定機を作れている。あとは決めきる力を上げたい。
リーグ戦再開後、ケガやコンディション不良だったMF松尾佑介とMF手塚康平がこの2試合でスタメンに復帰。前者は切れ味鋭いドリブルとスピードに乗った突破が武器で、サイドで起点になれる。後者は正確な左足を生かしたゲームメイクが得意で、プレースキッカーを務める。指揮官からの信頼厚い2人がチームの流れを変える。
スタメンの過半数を10代や20代前半が占め、チームは急激な若返りを見せている。J1での経験が少ない選手が多い中で、今は毎試合が経験の場。結果が出ないからと現実から目を背けるのではなく、ブレずに戦いたい。
【マイナス材料】
2試合で9失点と守備が崩壊気味。川崎F、横浜FMと強力な攻撃陣を持つチームとの対戦が続いたとはいえ、早急な修正は必要だ。特に3バックの脇を使われ、クロスを上げられた時の対応に隙が見える。クロスを上げさせないことと中で弾き返すこと。その両方を修正したい。
0-0の状況では互角に戦える一方、1失点してからのリバウンドメンタリティが見られない。2試合連続で大量失点していて気になるのは、後半に失点するとそこからなかなか立て直しができないところだ。
リーグ戦再開後からほとんどスタメンを入れ替えることなく戦ってきているため、選手によっては疲れが見える。5人の交代枠を有効活用すること含め、90分をうまくマネジメントしたい。
文:totoONE編集部
■浦和レッズ 先制点を奪って試合の主導権掌握を狙う
【プラス材料】
開幕4試合負けなしの後に2連敗と苦しい状況で迎えるゲームになるが、あえてプラス要素を上げるなら出場機会をつかんだ選手がモチベーション高くプレーする姿があること。前節の柏レイソル戦ではスタメン出場したFW武藤雄樹が前線で活発に動き、途中出場のMF伊藤涼太郎もビッグチャンスに絡んだ。こうした競争意識とフレッシュな人材登用がかみ合えば、この状況を脱することもできるだろう。
リーグ戦再開から2回目の3連戦の最終戦という点では、双方ともに疲労はある。そうした意味では、選手層という点で優位に立てる可能性が高い。トレーニングで選手の状態を把握しつつ、ベストの11人プラス交代枠の5人を送り込んでいきたい。
【マイナス材料】
FC東京と柏に連敗したうえ、いずれの試合も無得点で複数失点。特に先制を許すと、自分たちの苦手なボールを持たされる展開になって苦しむことが表面化している。また、狙いとしているショートカウンターを発動するようなボールの奪い方がなかなかできておらず、ゲーム全体の設計図を作ることに苦慮しているのが現状だ。
大槻毅監督はさまざまな選手を組み合わせながら総力戦を挑んでいるが、プレータイムが分散することでコンビネーションの確立に時間がかかっている感もある。それはシーズン終盤に向けて財産になるはずだが、現状を乗りきることを考えるとマイナス要素になっている。
現実的にはセットプレーで先制点を奪えるか、が勝敗を大きく左右するのは間違いない。相手に「引き分けは悪くない」というスタンスで入られれば、難しい試合になるだろう。
文:totoONE編集部