[写真]=宮地輝、鈴木颯太朗
■北海道コンサドーレ札幌 武器のセットプレーをゴールに結びつけられるか
【プラス材料】
パフォーマンス自体は決して悪くない。チーム全体として運動量もあり、球際でもハードワークができている。マイボールになってからもテンポよくパスを動かすことができている。CKや敵陣でのFKなども数多く獲得できているし、悲観するどころか、前向きに捉えてもいい試合を続けていると言えるだろう。
加えて、前節の浦和レッズ戦ではルーキーのGK中野小次郎が今季初先発。昨季すでに特別指定選手として5試合に出場しており、その経験を生かして好パフォーマンス、さらにはビッグセーブも見せていた。勝ちきれない中で、勝ち点を呼び込むことのできるGKが台頭してきたのは大きなプラス。
【マイナス材料】
やはり得点力不足が大きく響いている。内容が悪くないだけに、相手のゴール前で精度と質を欠いてしまっている状況はなかなか苦しい。
負傷者が攻撃陣に重なっていることも、そうなっている理由のひとつである。MFチャナティップ、FWジェイらが負傷により戦列を離れており、個人能力の高い選手を欠いている状況でチャンスをふいにし続けているのが現状だ。
また、DF福森晃斗というハイレベルなプレースキッカーがいるにもかかわらず、セットプレーもなかなか得点に生かせていない。良いボールが送り込まれているものの、一本調子なのか、相手に跳ね返され続けている。リスタートからの得点がなかなかできていない部分もマイナス材料だ。
文:totoONE編集部
■ヴィッセル神戸 フィニッシュの精度を上げ、複数得点を奪いたい
【プラス材料】
開幕5連勝と勢いがあった川崎フロンターレに1-1で引き分けた前節。勝ち点3は逃したものの、試合内容は上々。三浦淳寛監督も「(川崎Fという素晴らしいチームを相手に)我々の良さを出すことができたので、そこは収穫だった」と手応えを口にする。勝ち点は1だが、それ以上に価値のある引き分けだったと言える。
それを踏まえ、プラス材料は2つ。1つ目は、川崎Fを相手に両サイドから良い攻撃の形が作れていた点だ。ストロングポイントの左サイドではMF井上潮音、MF山口蛍、DF酒井高徳が連動し、敵陣深く攻め込むシーンを作れた。右サイドもサイドチェンジからDF山川哲史が良いクロスを上げてチャンスを広げていた。
2つ目は、守備。よく整理され、良いカバーリングも見られた。川崎Fを1点に抑えたことは大きな手応えになるはずだ。
【マイナス材料】
MFアンドレス・イニエスタの復帰は未定。年代別ブラジル代表のFWリンコンとケニア代表のFWアユブ・マシカもまだ合流できず。その中で2勝2分1敗はまずまずの成績だが、前節は激戦となったため、選手には疲労が溜まっているはず。それを踏まえると、マイナス材料は2つある。
1つ目は、選手たちの疲労。前節から中2日でどこまで回復しているか。ある程度のメンバー変更が考えられる中、川崎F戦のようなクオリティを出せるどうかは疑問だ。
2つ目は、決定力不足。3-2で競り勝ったFC東京戦以外は複数得点がない。川崎F戦でもFW古橋亨梧やFW藤本憲明が決定機を決めきることができなかった。攻撃を主体にするチームが5試合で6得点では物足りない。
文:totoONE編集部