試合終了後、中谷(背)と勝利を喜ぶ藤井 [写真]=金田慎平
長谷川健太監督体制2年目の名古屋グランパスが好調だ。
就任1年目の昨季は8位と中位に甘んじ、今季も下馬評はそこまで高くなかったが、開幕2連勝スタートで波に乗った。その後、3月4日のサガン鳥栖戦は黒星を喫したものの、その後は無敗を継続。第7節終了時点で勝ち点14の2位につけていた。
首位のヴィッセル神戸を追走するためにも、4月15日の川崎フロンターレ戦は是が非でも勝ちたい一戦。長谷川監督にしてみれば、等々力陸上競技場での川崎F戦というのは苦渋をなめ続けてきただけに、並々ならぬ闘争心があったはずだ。
「一つ大きな壁の存在と言うか、FC東京時代から“多摩川クラシコ”でも握られてボコボコにされた試合が多々あった。『川崎Fに勝つ術はないのか』と自分の中で探しながらここ数年、監督としてやってきた」と本人もしみじみ語っていたほどだ。
指揮官の特別な感情を選手たちも共有していた。
「等々力でなかなか勝てないですし、上位争いをするためにも本当に一つも落とせない。ホームであろうとアウェーであろうと勝たなければいけない」と語気を強めたのは22歳のDF藤井陽也。3月の日本代表シリーズに追加招集された期待の星である。
彼に託されたのは、まず川崎Fの右FWを確実に封じることだった。この日はU-20日本代表で売出中の永長鷹虎がスタートからこの位置に入り、得意のドリブル突破を試みてきた。藤井は同サイドにいる左WBの森下龍矢、ボランチの米本拓司と連携しながらドリブル突破をストップする。開始9分のキャスパー・ユンカーの先制点につながった米本のカットの場面では後ろに引いていたが、マークの受け渡しがしっかりとできていたのは事実だろう。
「(永長は)ドリブルに特長がある選手なので、うまく前を向かせない守備を心がけていましたし、チームとしても『前から行くぞ』という入りをしていたので。自分たちが遅れると一つひとつズレてしまうので、流れをしっかり作れたのはよかったと思います」と本人も自信をのぞかせた。
川崎Fは30分過ぎから右に家長昭博を移動させてきた。36歳のエースの一挙手一投足には藤井も警戒心を募らせたに違いない。
「家長選手もパスもありますし、ドリブルもシュートもある選手なので、寄せの部分は強く意識していました。川崎Fはチームとしてパスがすごくうまいので、個人の対応だけではなく、チームとして守れればいいと考えていました」と背番号13は言う。
だからこそ、56分の1失点は悔しかったはず。川崎Fの流動的な動きに彼自身は対応していたが、宮代大聖の一発を許した瞬間、両手を大きく広げ、悔しさを露にした。日頃、あまり感情を表に出さない男がこういったアクションを起こすのも「自分は零封することがタスク」という自負があるからだろう。
この時点で2-1。マテウス・カストロが前半終了間際の芸術的FKで奪った虎の子の1点を守るべく、そこからの名古屋守備陣は跳ね返すことに集中した。
「『勝ち忍んできた』という表現になると思うけど、ちょっとマッシモ(・フィッカデンディ監督)の時を思い出しました」と中谷進之介も苦笑していたが、相手の猛攻を封じるべく守備陣は体を張り続けた。
終盤、川崎Fが3バックにしてきたこともあり、藤井のサイドには老獪なポジショニングが売りの山根視来が高い位置を取ってきた。
「山根選手は本当にいろいろなところに入ってきていたので、それを捕まえるのか、ちょっとぼかすのかの判断をもっと声をかけながら見なければいけなかった」と藤井は言うが、仕事らしい仕事をさせないまま乗り切った。そしてついに待望の勝ち点3を手に入れた。中谷、藤井、野上結貴の3バックと永井、ユンカーら前線の推進力がうまく噛み合ったからこそ、等々力の因縁のジンクスに終止符を打つことができたのである。
この90分間を見ても分かる通り、代表を経験した藤井自身は「自分がチームを引っ張るんだ」という自覚を強めている。さらに風格も漂わせる存在になっているのだ。
「(藤井は)もともと持っているものがすごかったし、出てきた時から『これは行くだろうな』という感覚はあったし、今日もこれが普通ですね。速いしうまいし強い。何でもできるCBですよ」と中谷も太鼓判を押すほど、見る者に安心感を与えるプレーぶりだった。
Jリーグではトップレベルに到達しつつある彼だが、代表、世界基準では足りない部分もある。3月シリーズで板倉滉らの守備を見て、本人はそう痛感したという。
「代表の選手たちは最後の寄せや球際の激しさなどがすごくて、差を感じたのも事実です。力不足だと思ったし、守備だけではなくて攻撃面でも貢献できないといけない。すべてのプレーを引き上げる必要があると感じます」
理路整然と自分を客観視できるところは名古屋の先輩である吉田麻也に通じる。若い頃の吉田に似ているのではないかと投げかけると「似てるかどうかは分かりませんけど、アカデミーの先輩としてすごく尊敬しているし、目指すべきところ。いつかは追い越せるように頑張りたい」と目を輝かせた。
187センチの高さ、落ち着きとインテリジェンスを兼ね備えたDFがグングン成長してくれれば、名古屋のタイトルも夢ではない。今季の藤井陽也は改めて注目すべき逸材だ。
取材・文=元川悦子
【PR】「ABEMA de DAZN」学割プラン!
2/28迄のお申し込みでなんと半額に!
「ABEMA de DAZN」は、ABEMAでDAZNスタンダードのコンテンツ(※1)が視聴できるプラン。 Jリーグ、ラ・リーガ、セリエA、リーグ・アンなどすべてのDAZNスタンダードコンテンツがABEMAで楽しめる。
今なら学生向けプラン「ABEMA de DAZN 学割プラン」(※2)を提供中! 通常の年間プランの半額となる年額16,000円(実質、月額1,333円)で視聴が可能になるプラン。明治安田Jリーグ/ラ・リーガ/セリエA /リーグ・アン/ポルトガル・リーグ/F1などをこの機会に楽しもう!
※1 プロ野球、DAZN LINEAR、追加有料コンテンツ(ペイ・パー・ビュー)は対象外。
※2 高校生、専門学生、短大生、大学生、大学院生が対象。
- ① 「ABEMA de DAZN 学割プラン」なら通常の半額となる年額16,000円(実質、月額1,333円)で視聴可能!
- ② Jリーグ、ラ・リーガ、セリエA、リーグ・アンなどコンテンツが盛りだくさん!
- ③ コメントしながらのライブ観戦、追っかけ再生、見逃し配信など楽しみ方も充実!
【PR】Jリーグを楽しむなら
「DMM×DAZNホーダイ」!
「DMM×DAZNホーダイ」とは、DMMプレミアムとDAZNスタンダードをセットで利用できるプラン。単体契約ならDMMプレミアム月額550円(税込)、DAZNスタンダード月額4,200円(税込)のところ、本プランなら月額3,480円(税込)だからとってもお得です!
- ① 「DMM×DAZNホーダイ」なら単体契約より月額1,270円(税込)も安い!
- ② Jリーグをはじめとする様々なスポーツ、アニメ・エンタメが見放題で楽しめる!
- ③ 新規入会月から3カ月間、「DMMポイント」が毎月550ポイントもらえる!
By 元川悦子