一回戦で浦和東(赤)と対戦した大津(青) [写真]=瀬藤尚美
ベスト4に残ったチームの内、公立校はファイナリストとなった大津だけだった。
「ウチは公立校だけど、私立に負けない意地がある。こうやって勝ち残ることで、『公立校だってやれるんだ』というところを見せないとね」。
大津・平岡和徳監督は勝ち上がる度に、こう口にしていた。どのスポーツの世界でも、やはり公立校よりも、私立の方が財政的にも強化しやすい環境にあり、公立校とのギャップは否めない。その中で、どのスポーツにも奮闘する公立校はある。
大津はこれまで日韓ワールドカップに出場したGK土肥洋一、FW巻誠一郎を始め、多くのJリーガーを世に輩出している。さらに昨年は公立校で初めて、高円宮杯プレミアリーグを戦うなど、地域密着で、地元の選手を中心に毎年コンスタントに結果を残す名門校だ。
しかし、やはり私立の壁は厚く、プレミアリーグは1年で降格。全国大会においても、2005年の奈良インターハイのベスト4が最高成績だった。だが、今大会は初戦で公立の浦和東を下した以降は、立正大淞南、初芝橋本、海星、前橋育英と私立を撃破。初の決勝進出を果たした。そして、決勝では東福岡を相手に、試合終了2分前まで1-0のリードを奪っていた。最後の最後に力尽きた形になってしまったが、大津がこの大会で残した結果は、非常に大きなものであった。
「失点するまでの展開には満足している。ただ、1-0で終わらせなければいけない試合だった。この教訓を冬につなげたい」(平岡監督)。
今年のチームは主将の葛谷将平を中心に、非常によくまとまったチームだった。FW一美和成、トップ下の葛谷、平岡拓己と田原悟のダブルボランチ、CB野田裕喜、GK井野太貴と、センターラインが大会を通してブレなかった。さらに左の坂元大希、右の古庄壱成の両サイドハーフ、大塚椋介と河原創の2年生サイドバックも安定したプレーを見せ、バリエーションある攻撃を可能にしていた。
主将・葛谷は東京からやってきた選手で、熊本出身の選手が中心の中に、こうして他地域の選手が入ることで、非常にいい相乗効果を生み出していた。熊本の選手達は『井の中の蛙』にならず、他地域の優秀な選手から刺激を受け、他地域から来た選手も、自分の地域とは違うサッカーに触れ、刺激を受ける。かつて本田圭佑が、オール石川県のメンバーだった星稜に大阪からやってきて、チームに多大な影響を与えたと共に、自身も違う地域でプレーすることで大きな刺激を受けた。
公立校だからといって、地元にこだわりすぎるのは良くないし、かといって他県から多くの選手を獲れるわけではないため、地元は大事にしないといけない。その中で大津は選手を育むいいバランスを作り出して行った。
そもそも平岡監督も地元・熊本から、東京の帝京高校に越境入学した経験を持ち、地元愛を持ちながらも、違った刺激を受けることの重要性を理解している。公立という枠に捉われず、大津でサッカーをしたいと言ってやってくる選手を受け入れる。こうしたチームマネジメントが、今回ようやく結果として現れた。
巻、土肥に始まり、松本大輝(ヴァンフォーレ甲府)、藤嶋栄介(サガン鳥栖)、谷口彰悟(川崎フロンターレ)、植田直通、豊川雄太(共に鹿島アントラーズ)と多くのJリーガーを輩出する九州の名門・大津。
「これで全国の公立校が、『自分たちでもやれるんだ』と思ってもらえると嬉しい」
かつて長崎の国見高校が、県立校ながら名将・小嶺忠敏監督(現・長崎総合科学大学附属総監督)に率いられ、全国を席巻した。そのバトンを受け継いだのが、大津と今大会でベスト8に進み、5年前の選手権で優勝した広島皆実、そして国見と長年ライバル関係を築き、今も尚走り続ける名門・市立船橋などだ。
こうしたチームが全国大会で躍動するのは、高校サッカーの楽しみの一つだ。もちろん私立が悪いなどということを言いたいのではない。私立があるからこそ、選手たちには多くの選択肢が与えられるし、異なる地域の選手が集まることで、多くの成長への経験と刺激を積むことが出来る。いろんなタイプの選手が、それぞれの環境で成長を積むことで、高校サッカーから多くのタレントが輩出されているのは間違いない。
どちらがいいか悪いかという単純な話ではない。両方あるからこそ、面白い。それはJユースと高校サッカーの関係性でも成り立つ。私立と公立校の戦いは、高校サッカーの大きな醍醐味である。大津の躍進は、まさにそれを改めて教えてくれた。
(文=安藤隆人)